高齢者の多様な役割、外出と交流や健康・元気で長生きを促進 医療と介護の連携強化、認知症対策や看取り対応の施設の拡大

2013年がスタート

2013年がスタート。
昨年は、総選挙がおこなわれ政権がかわりました。
経済では、11月から円安が進み、株も1万円台を回復しました。

今年は、巳年。成長する年です。経済だけでなく生活環境や心も充実させたいものです。

今年のしんやの行動指針

3.11を忘れない、防災・減災対策

  • 花水川河口の津波対策、具体的には、黒部丘水門の開閉作業を「遠隔操作」でおこなう
  • 花水川護岸整備の早期実施(一部未整備)
  • 合同避難訓練、唐が原地区、なでしこ地区の合同による訓練の実施(大磯町地区との連携、合同も重要)

子育て支援

  • つどいの広場を浜岳地区にも、検討の場をつくる
  • 待機児童の解消、私立幼稚園での預かり保育の充実

七夕まつりの活性化

  • 見附台広場の利用、イベント広場として「市民交流の場」に。
  • 震災被災地との絆づくり
  • 七夕飾りの文化交流、在カンボジア団体や福島県人会の参加、国際文化交流も視野に考える
  • 市民参加のさらなる進化

駅南側の環境整備の促進

  • さがみ縦貫道が26年に134号とつながる。「都市環境の整備」
  • 放置自転車を一層する。そのための駐輪場整備を早期に実施
  • それがすめば、駅南口広場の魅力ある整備計画の推進
  • 龍城ヶ丘プール跡地の活用策
  • 魅力ある立ち寄りたいまちづくり