高齢者の多様な役割、外出と交流や健康・元気で長生きを促進 医療と介護の連携強化、認知症対策や看取り対応の施設の拡大

市長と語ろう、ほっとミーティング

落合市長が市民と直接対話する、ほっとミーティングが4日、開催されました。
地元の花水公民館で第1回目がおこなわれるということと、テーマが「防災対策について」という大変興味深いものなので傍聴してきました。

集会では、応募された18名の市民が市長と対話し、2時間の枠の中で、防災対策の相互理解を図りましたが、今回は、最初ということもあり、進行に難がありましたが、次に期待しましょう。

意見としては

  1. 新築マンションは、条例を改正するなどして津波避難ビルの機能をもたせるべき。
  2. 老朽化した公共施設は、建て替え時に津波避難ビルにしたらどうか。
  3. 狭隘道路の消防活動はどのようにするのか
  4. 津波対策のロードマップを作成、防災コンサルタントの活用をはかる。
  5. 木造住宅の耐震補強について市は、もっと市民に周知すべき。

私の感想

  • 市民部の市民情報・相談課が主管で開催していましたが、テーマは防災対策なのに、何故、防災危機管理部の関係者が来ていないのか、残念です。
  • 市民の要望の最大のものは、津波対策のスピード化です。いつ、どこに、どのように「近くの高い場所」に逃げるのか。教えてくださいとの声。